愛知淑徳大学 ビジネス学部_入試概要

愛知淑徳大学 ビジネス学部_入試概要
目次

愛知淑徳大学 ビジネス学部 総合型選抜の入試概要

学部(募集要項)ビジネス学部
学科ビジネス学科
コース等
入試方式総合型選抜
詳細な方式大学理念・違いを共に生きる入試活動実績入試学科・専攻適性入試
募集人数6936
出願資格評定3.0以上
外国語資格
専願
その他スポーツ・体育系部門において優れた活動実績がある者
文化・芸能系部門において優れた活動実績がある者
資格・検定部門において優れた成績を有する者
社会的活動等の部門において顕著な実績がある者
出願資料入学志願書
志望理由書
エントリーシート
推薦書
自己推薦書
活動報告
調査書
外国語資格
その他課題レポート活動実績票、 活動内容証明書、活動実績を
 証明するもの
試験内容面接
小論文
プレゼン
GD
外国語試験
筆記試験
その他日本語活用能力試験学科・専攻別適性試験
出願期間9/4-9/119/17-9/309/17-9/30
試験日書類選考を経て、10/1210/1910/20

愛知淑徳大学の概要

大学の理念

違いを共に生きる

 「違いを共に生きる」とは、国籍、言葉、文化、性別、年齢、障がいの有無などのお互いの違いを認め、すべての命とともに生きる道を探求し続けること。
 この理念には「異なる価値観を交換し合うことによって新しい価値観を生み出す場」としての大学像と、そこで学生が相互に共存し啓発理解し合いつつ、学び合うことへの期待が込められている。この理念を軸とした総合型選抜入試も実施されている。

沿革

​愛知淑徳大学は、学園の建学の精神と伝統を受け継ぎ、愛知淑徳短期大学とともに女子大学として発足し、地域社会から高い評価を得てきた。創立当初は文学部1学部、国文学科・英文学科の2学科で構成されていたが、社会の国際化や情報化、生涯学習など教育環境の多様化に対応するため、1985年に図書館情報学科、1991年にコミュニケーション学科を設置した。

1993年には、建学の精神「十年先、二十年先に役立つ人材の育成」を具現化するべく大学理念検討委員会が発足。1年以上の議論を経て、大学の理念を「違いを共に生きる」と定め、「地域に根ざし、世界に開く」「役立つものと変わらないものと」「たくましさとやさしさを」を行動指針とした。

1995年にはこの理念のもと、男女共学化と現代社会学部の新設により総合大学化を開始。以降、国籍・年齢・障がい・環境などの多様性を受け入れる学びの場へと発展した。2000年にはコミュニケーション学部と文化創造学部が開設され、4学部体制へ。2004年には長久手にビジネス学部、星が丘に医療福祉学部を開設(後にキャンパス間で移転)し、2007年には文学部に教育学科が加わり、6学部体制となった。

2010年には大規模な学部再編を実施し、8学部体制へ移行。2016年にはグローバル・コミュニケーション学部、2017年に健康栄養学科、2018年に総合英語学科を設置。2024年には健康医療科学部に理学療法学専攻・臨床検査学専攻を、さらに新設の食健康科学部を加え、2025年には教育学部・建築学部が加わり、12学部体制となった。

3つのテーマ

◇地域に根ざし、世界に開く
愛知淑徳大学は、ボランティアやインターンシップなどを通じて地域と連携し、また海外大学との交流や留学生受け入れを進めることで、地域と世界の両方で学び合う機会を提供している。

◇たくましさとやさしさを
学生が社会で自立するために、たくましさと他者へのやさしさを育む教育を重視し、基幹科目を通じて自己と社会を見つめる力を養っている。

◇役立つものと変わらないものと
専門教育と共通教育を組み合わせ、実社会で役立つ実践的な力と、時代を超えて必要とされる普遍的な力をバランスよく育成している。

愛知淑徳大学 ビジネス学部の概要

特色

■ビジネスイノベーション専修
◇新しい商品やサービスを創造するための基礎理論、企画力、行動力を体系的に学ぶカリキュラムを採用。
◇「マーケティング」と「経営戦略」を柱とし、グループワーク形式でアクティブに学ぶ。
◇「イノベーション・チャレンジプログラム」では、企業・団体との産学連携に参加し、企画策定に携わる。

■ビジネスアカウンティング専修
◇「簿記」「財務会計」をベースに、企業の決算書を深く読み解き、経営成績や財政状態を分析する力を養成。
◇会計教育センターを活用し、日商簿記検定、公認会計士、税理士などの資格取得をサポート。
◇企業分析プロジェクトでは、東海地区の企業を対象に財務諸表を分析し、実践的なスキルを身につける。

■グローバルビジネス専修
◇国際経済や国際金融など、経済学を中心にグローバルビジネスの現場に必要な専門知識を習得。
◇全員が国内外のグローバル企業で実務型のインターンシップに挑み、ビジネスの即戦力を鍛える。
◇ビジネスシーンで活用する英語を、1年次から少人数で学び、プレゼンテーションや文書作成能力を高める。

アドミッション・ポリシー

①学生に期待すること
 ビジネス学部は、グループワーク、産学連携プロジェクトなどアクティブラーニングによる実践的な授業を多く開講しているほか、国内外のインターンシップ研修などもカリキュラムに取り入れている。このような授業に参画することを通じて、ビジネスの現場で必要となるさまざまな能力を身につけたいと考える人を歓迎する。

②学生募集に際して重視すること
 ビジネス学部では、ビジネスの現場で能力を発揮する人材になりたいという積極的な姿勢に加え、アクティブラーニングにおいて必要となる行動力、多様な考え方と向き合うコミュニケーション能力を重視する。

③入学前学習として推奨すること
 政治・経済など国内外の動きについて、新聞・テレビ・インターネットなどを通じて広く関心を持つことが大事である。また、重要なニュースや国際情勢については、自分の考えや意見を持つように心がける。国語・英語・数学など主要科目の基礎学力は学修の基盤となる。

キャンパス

星が丘キャンパス(ビジネス学部)
〒464-8671 名古屋市千種区桜が丘23

教育研究上の目的・ポリシー

ビジネス学部の教育研究上の目的はこちら

学生数

1,033人(2024年現在)

特色

ビジネス学部の特色はこちら

目次