愛知淑徳大学 建築学部_入試概要

愛知淑徳大学 建築学部_入試概要
目次

愛知淑徳大学 建築学部 総合型選抜の入試概要

学部(募集要項)建築学部
学科建築・まちづくり専攻

住居・インテリアデザイン専攻
コース等
入試方式総合型選抜
詳細な方式大学理念・違いを共に生きる入試活動実績入試学科・専攻適性入試
募集人数2 / 22 / 212 / 10
出願資格評定3.0以上
外国語資格
専願
その他スポーツ・体育系部門において優れた活動実績がある者
文化・芸能系部門において優れた活動実績がある者
資格・検定部門において優れた成績を有する者
社会的活動等の部門において顕著な実績がある者
出願資料入学志願書
志望理由書
エントリーシート
推薦書
自己推薦書
活動報告
調査書
外国語資格
その他課題レポート活動実績票、 活動内容証明書、活動実績を
 証明するもの
試験内容面接
小論文
プレゼン
GD
外国語試験
筆記試験
その他日本語活用能力試験学科・専攻別適性試験
出願期間9/4-9/119/17-9/309/17-9/30
試験日書類選考を経て、10/1210/1910/20

愛知淑徳大学の概要

大学の理念

違いを共に生きる

 「違いを共に生きる」とは、国籍、言葉、文化、性別、年齢、障がいの有無などのお互いの違いを認め、すべての命とともに生きる道を探求し続けること。
 この理念には「異なる価値観を交換し合うことによって新しい価値観を生み出す場」としての大学像と、そこで学生が相互に共存し啓発理解し合いつつ、学び合うことへの期待が込められている。この理念を軸とした総合型選抜入試も実施されている。

沿革

​愛知淑徳大学は、学園の建学の精神と伝統を受け継ぎ、愛知淑徳短期大学とともに女子大学として発足し、地域社会から高い評価を得てきた。創立当初は文学部1学部、国文学科・英文学科の2学科で構成されていたが、社会の国際化や情報化、生涯学習など教育環境の多様化に対応するため、1985年に図書館情報学科、1991年にコミュニケーション学科を設置した。

1993年には、建学の精神「十年先、二十年先に役立つ人材の育成」を具現化するべく大学理念検討委員会が発足。1年以上の議論を経て、大学の理念を「違いを共に生きる」と定め、「地域に根ざし、世界に開く」「役立つものと変わらないものと」「たくましさとやさしさを」を行動指針とした。

1995年にはこの理念のもと、男女共学化と現代社会学部の新設により総合大学化を開始。以降、国籍・年齢・障がい・環境などの多様性を受け入れる学びの場へと発展した。2000年にはコミュニケーション学部と文化創造学部が開設され、4学部体制へ。2004年には長久手にビジネス学部、星が丘に医療福祉学部を開設(後にキャンパス間で移転)し、2007年には文学部に教育学科が加わり、6学部体制となった。

2010年には大規模な学部再編を実施し、8学部体制へ移行。2016年にはグローバル・コミュニケーション学部、2017年に健康栄養学科、2018年に総合英語学科を設置。2024年には健康医療科学部に理学療法学専攻・臨床検査学専攻を、さらに新設の食健康科学部を加え、2025年には教育学部・建築学部が加わり、12学部体制となった。

3つのテーマ

◇地域に根ざし、世界に開く
愛知淑徳大学は、ボランティアやインターンシップなどを通じて地域と連携し、また海外大学との交流や留学生受け入れを進めることで、地域と世界の両方で学び合う機会を提供している。

◇たくましさとやさしさを
学生が社会で自立するために、たくましさと他者へのやさしさを育む教育を重視し、基幹科目を通じて自己と社会を見つめる力を養っている。

◇役立つものと変わらないものと
専門教育と共通教育を組み合わせ、実社会で役立つ実践的な力と、時代を超えて必要とされる普遍的な力をバランスよく育成している。

愛知淑徳大学 建築学部の概要

特色

■建築・まちづくり専攻
◇建築と都市・地域づくりを幅広く学び、人々の暮らしを支える空間を創造する力を養成する。
◇設計、まちづくり、建築史、都市計画、建築構造など、多角的な視点から建築と社会を学ぶ。
◇実習・演習を重視したカリキュラムにより、設計力やコミュニケーション力、課題解決力を育成する。
◇1級建築士、2級建築士、木造建築士受験資格を取得可能であり、卒業後の幅広い進路に対応する。

■住居・インテリアデザイン専攻
◇住宅やインテリア空間の設計・デザインを中心に、暮らしを豊かにする空間づくりを学ぶ。
◇設計演習を通じて、構想力・表現力・技術力を実践的に身につける。
◇家具・照明・インテリア素材など、細部にまでこだわった空間デザインの知識と技術を養成する。
◇1級建築士、2級建築士、木造建築士受験資格を取得可能で、住宅メーカーやインテリア業界など幅広い進路に対応。

アドミッション・ポリシー

■建築学科 建築・まちづくり専攻
①学生に期待すること
・建築・まちづくりに限らず、様々なモノやコトに対する好奇心と興味・関心を持つこと。
・知らないことや知っているつもりのことを、自身の頭と身体を使って理解しようと心掛けること。
・建築やまちづくりを学ぶことを通して自然・環境・工学・芸術・歴史・文化・風土などのつながりを意識し、部分と全体とを同時に見る広い視野を持てるように心掛けること。

②学生募集に際して重視すること
・建築や環境・都市の機能や文化など有形無形のモノやコトを創造することに深い関心と高い情熱を持っていること。
・建築空間を目的に応じて機能的にしつつ生理的・心理的に心地良くすることに深い関心と高い情熱を持っていること。
・既存の建築と周囲の都市・環境に新たな機能と価値を加え、歴史・文化・伝統を継承し再生・発展させることに深い関心と高い情熱を持っていること。

③入学前学習として推奨すること
・建築やまちづくり等にとらわれず、幅広い分野の書籍・文献等をたくさん読み多様な世界に触れること。
・年代や場所にとらわれず様々な地域の街並みや建築を訪れ、それらの全体や細部・内部、周囲環境を見るとともに五感で建築空間の環境を感じ取ること。
・建築学は文系・理系などの学問分野の枠にとらわれず、様々な分野の学問を学び多様な視点を持つことが求められる。このことを踏まえて、国語や数学における文章理解力や数理的分析力のみならず、環境や歴史、地域・社会への関心など、高校で学ぶ教科・科目の基礎的学力をバランスよく習得すること。

■建築学科 住居・インテリアデザイン専攻
①学生に期待すること
・住居・インテリアデザインに限らず、様々なモノやコトに対する好奇心と興味・関心を持つこと。
・知らないことや知っているつもりのことを、自身の頭と身体を使って理解しようと心掛けること。
・住居・インテリアデザインを学ぶことを通して自然・環境・芸術・歴史・文化・風土などのつながりを意識し、部分と全体とを同時に見る広い視野を持てるように心掛けること。

②学生募集に際して重視すること
・住居の形態や住まい方、空間内部の機能や視覚的デザインなど有形無形のモノやコトを創造することに深い関心と高い情熱を持っていること。
・住居空間を目的や住まい方に応じて機能的にしつつ視覚的・心理的に心地良くすることに深い関心と高い情熱を持っていること。
・既存建築の内部空間に新たな機能と価値を加え、歴史・文化・伝統を継承しつつ再生・発展させることに深い関心と高い情熱を持っていること。

③入学前学習として推奨すること
・住居やインテリアデザイン等にとらわれず、幅広い分野の書籍・文献等をたくさん読み多様な世界に触れること。
・様々な地域の街並みや建築を訪れ、それらの全体や細部・内部、周囲環境を見るとともに五感で建築空間の環境を感じ取ること。
・建築学は文系・理系などの学問分野の枠にとらわれず、様々な分野の学問を学び多様な視点を持つことが求められる。このことを踏まえて、国語や数学における文章理解力や数理的分析力のみならず、環境や歴史地域・社会への関心など、高校で学ぶ教科・科目の基礎的学力をバランスよく習得すること。

キャンパス

長久手キャンパス(建築学部)
〒480-1197 愛知県長久手市片平二丁目9

教育研究上の目的・ポリシー

建築学部の教育研究上の目的はこちら

学生数

130人(入学定員)

特色

建築学部の特色はこちら

目次