追手門学院大学 社会学部_入試概要

追手門学院大学 社会学部_入試概要
目次

追手門学院大学 社会学部の総合型選抜の入試概要

学部(募集要項)社会学部
学科
コース等社会学専攻スポーツ文化学専攻
入試方式総合型選抜 アサーティブ入試
詳細な方式
募集人数
出願資格評定全体の学習成績の状況(評定平均値)が3.0以上
外国語資格
専願
その他MANABOSSにて各教科300問以上解答した者
出願資料入学志願書
志望理由書
エントリーシート
推薦書
自己推薦書
活動報告
調査書
外国語資格
その他学習認定証明書
試験内容面接
小論文
プレゼン
GD
外国語試験
筆記試験
その他基礎学力適性検査(英・数・国)あり
出願期間
試験日1次試験:10/5
2次試験:10/19

追手門学院大学の概要

建学の精神・教育理念

「独立自彊・社会有為」の精神の涵養を教育理念として掲げている。

 追手門学院は、大阪偕行社附属小学校を起源とする。この小学校は、1888年(明治21年)、陸軍将校の親睦団体である大阪偕行社の中心的人物であった大阪鎮台の司令官高島鞆之助が、「国家有為の人物」の小学校時代からの育成を目指し設立したものである。
 ここでいう「国家有為の人物」とは、偏狭な国粋主義者ではなく、学芸や武芸の修練に努めて切磋琢磨し、礼儀を正しくして品性を高め、秩序を守ることができる人物のことである。現代では「社会有為の人物」という語に置き換えられている。
 「独立自彊」の「彊」は「他者と一線を画し、弓を硬く張ったように揺るぎないこと」を意味する。「独り立ちして、他者に惑わされることなく、強く生きる」人物を育成することが、開学以来の教育理念として継承されている。

沿革

追手門学院大学の起源は、1888年に創設された大阪偕行社附属小学校にさかのぼる。この学校は、旧陸軍士官の子弟教育を目的として設立され、その後の学院の精神的基盤を築いた。戦後の教育改革を経て、1966年に大学としての歩みを本格的にスタート。初代学長には天野利武が就任し、「独立自彊・社会有為」という建学の精神のもと、人間力と社会貢献の両立を重視した教育が始まった。
設立当初は限られた学部体制でしたが、時代の変化とともに学問領域を広げ、文系・社会系を中心に複数の学部・学科を設置。教育・研究の充実を図るとともに、地域連携や国際交流にも力を注いできた。また、キャンパスの拡充や教育環境の整備も進められ、現代社会の多様な課題に応える人材の育成を目指し、実践的かつ創造的な学びの場として成長を続けている。

追手門学院大学 社会学部の概要

◇学部の基本方針

現代社会における多様なテーマ(メディア、ファッション、家族、スポーツ、健康問題など)を対象に、常識にとらわれない自由な視点で社会をとらえ、課題に行動できる力を育成。

◇4年間の学びの流れ

1年次:社会学入門演習や専門基礎科目を通じて、大学での学びと社会人としての土台を修習。
2・3年次:専門領域へ進むための基礎を固め、方向性を見極める。
4年次:卒業論文に取り組み、4年間の学びを統合。

◇専攻・コース紹介

■社会学専攻
・現代社会学コース:家族・友人関係、ジェンダー、消費行動などを分析し、社会課題の解決を探る。

・社会文化デザインコース:映像・写真・演劇などの創作と文化分析を通じ、行動する力を培う。

・社会問題コース:貧困や差別などの現実的課題に向き合い、実態と解決の手がかりを学ぶ。

■スポーツ文化学専攻
・スポーツ文化デザインコース:政策・企画・マーケティングなどを理論と実践の両面から学ぶ。

・地域・健康スポーツコース:地域スポーツや健康推進に関する理論と実践法を習得。

・スポーツキャリアコース:スポーツに関わる企業・組織やトップチームの実態を学び、将来の仕事に活かす。

◇学びの特長

社会学専攻では現場重視のフィールドワークを多用し、実地を通じて理論的理解を深める。
スポーツ文化学専攻では、スポーツを文化的視点から捉え、社会的役割や意義を多角的に分析。

◇取得可能な資格

中学校教諭一種免許状(社会)
高等学校教諭一種免許状(公民)
学芸員
社会教育主事(※要件あり)
社会福祉主事(任用資格)
社会調査士
児童福祉司(任用資格・実務経験必要)
児童指導員(任用資格)
准学校心理士(教員免許取得者に限る)

◇主な就職実績(2024年3月卒業生)

就職率:98.5%

主な就職先例:  関西電力、大和ハウス工業、伊藤園、資生堂、トランスコスモス、パリミキ、日本生命、大阪府庁、大阪府警、JR西日本、大阪市役所、大阪税関、香川銀行、セキスイハイム、積水ハウスなど

アドミッションポリシー

①大学の学びに必要な基礎学力としての知識や能力がある(知識・理解)
②物事を多面的かつ論理的に考察することができる(思考・判断)
③自分の考えを的確に表現し、伝えることができる(表現)
④社会、人間、文化、スポーツ、環境などにかかわる諸問題に深い関心を持ち、社会に積極的に貢献する意欲がある(関心・意欲)
⑤積極的に他者と関わり、対話を通して相互理解に努めようとする態度がある(態度)

キャンパス

茨木総持寺キャンパス(全学部1年次)
〒567-0013 大阪府茨木市太田東芝町1番1号

茨木安威キャンパス(社会学部2年次以上)
〒567-8502 大阪府茨木市西安威2丁目1番15号

教育研究上の目的・ポリシー

社会学部の教育研究上の目的はこちら

学生数

1,446人(2024年現在)

特色

特色はこちら

目次