桃山学院大学 人間教育学部_入試概要

桃山学院大学 人間教育学部_入試概要
目次

桃山学院大学 人間教育学部の総合型選抜の入試概要

学部(募集要項)人間教育学部
学科人間教育学科
コース等
入試方式総合型選抜
詳細な方式専願制(オープンキャンパス参加方式)専願制(自己アピール方式)併願制(自己アピール方式)(12月)併願制(自己アピール方式)(1月)
募集人数43
出願資格評定
外国語資格
専願
その他オープンキャンパスで実施する模擬授業を1 回以上受講すること。
出願資料入学志願書
志望理由書
エントリーシート
推薦書
自己推薦書
活動報告
調査書
外国語資格
その他模擬授業レポート
外国語資格は該当者のみ証明できるものを提出
資格・活動得点自己申告書(該当者のみ)
外国語資格は該当者のみ証明できるものを提出
資格・活動得点自己申告書(該当者のみ)
試験内容面接
小論文
プレゼン
GD
外国語試験
筆記試験
その他志望理由書・模擬授業レポートの評価
基礎能力検査
志望理由書の評価
基礎能力検査
出願期間9/16-9/2511/22-12/412/23-1/14
試験日10/1212/141/29

桃山学院大学の概要

建学の精神

「キリスト教精神に基づく世界の市民の養成」

ここにいう「キリスト教精神」とは、上記の「キリスト教精神」、すなわち「自由と愛の精神」を意味する。また、「世界の市民」とは、異なる価値観を認め、自分の考えも伝えることができ、世界のどこでも誰とでも協働できる人を指す。

教育の理念

キリスト教精神に基づく人格の陶冶と世界の市民として広く国際的に活躍し得る人材の養成。

社会的使命

自由と愛の精神に基づく学びの場として、ここに集うすべての人々の多様な価値観を認め合いながら、向上心を絶やさず、みずから考え、積極的に行動する世界の市民を育むことを使命とする。

沿革

桃山学院大学は、1959年にプロテスタント日本宣教100周年を記念して開学された。開学当初は大阪市阿倍野区に経済学部のみを有する単科大学として設立された。1966年に社会学部を、1973年には経営学部を設置し、学部および大学院の拡充を進めた。1995年にはキャンパスを大阪府和泉市に移転し、2008年には文学部を国際教養学部へ改組した。2019年には関西初となるビジネスデザイン学科を経営学部内に設置し、2021年にはビジネスデザイン学部として独立。これにより、6学部7学科4研究科を擁する文系総合大学へと発展した。2024年にはビジネスデザイン学部を再編し、「ビジネス創造コース」と「情報テクノロジーコース」の2コース体制とした。2025年には桃山学院教育大学と統合し、人間教育学部を新たに設置。2026年には地域連携DX学科を有する工学部の設置が予定されている。

桃山学院大学 人間教育学部の概要

特色

◇3つの主専攻

①幼児教育課程
生活や遊びを通して乳幼児とかかわる保育士・幼稚園教諭。子どもの心身の発達への理解や、子どもを取り巻く環境への配慮に加えて、指導者自身にも豊かな人間性が必要です。
本課程では、4年間という時間を生かし、高度な知識を修得しながらインターンシップなどを通して、現場での即戦力につながる実践力を身につけます。

【取得可能な免許】幼稚園教諭一種免許状、保育士

②小学校教育課程
小学校の教員は全教科の指導に加え、学級集団づくりや学校づくり、給食指導、外国語活動など幅広い教育指導が求められます。「教師は、最大の教育環境である」と言われるように、教員の資質や指導力は、小学校6年間およびその後の子どもたちの成長に大きな影響を与えます。
人間教育学部では一人の自立した「人間」として、個性と価値観を磨き続けながら他者と協働できる、人間力ある教員の養成をめざしています。

・小学校教育コース
教科指導や学級集団づくりなどに理解を深めつつ教師としての人間性を磨き、実践的指導力を身につけます。
【取得可能な免許】小学校教諭一種免許状、幼稚園教諭一種免許状

・国語教育コース
小学校教諭に必要な指導力を磨きながら、子どもの読解力を高め、小中高一貫した国語教育を担う能力を身につけます。
【取得可能な免許】小学校教諭一種免許状、中学校・高等学校教諭一種免許状(国語)

・英語教育コース
小学校教諭に必要な指導力と英語指導の能力を高め、学校現場が求める英語に精通した教員をめざします。
【取得可能な免許】小学校教諭一種免許状、中学校・高等学校教諭一種免許状(英語)

③健康・スポーツ教育課程
年々、様々な側面から健康・スポーツ科学領域への関心が高まります。また、社会が発達しても、我々の身体構造・機能は大きく変化するわけではありません。平均寿命がどれだけ延びたとしても、健康問題は私たちの最大の関心事の一つです。
本課程では、アスリートのパフォーマンス向上はもちろん、子どもの体力向上から高齢者の健康づくりまで、科学的根拠に基づく運動指導・健康支援ができる人を育成します。

・スポーツ科学コース
中学・高校で保健体育を指導する力に加え、スポーツを通して社会の健康を促進する実践力を身につけます。
【取得可能な免許】中学校・高等学校教諭一種免許状(保健体育)、養護教諭一種免許状

・学校保健コース
 養護教諭として児童生徒の健康管理と保健指導を担うとともに他の教員と連携し健康問題を解決する力を育成します。
【取得可能な免許】養護教諭一種免許状、中学校・高等学校教諭一種免許状(保健体育)

※その他にも以下のような免許を取得可能
・認定絵本士日本語教員
・学校図書館司書教諭(※幼児教育課程を除く)
・准学校心理士
・日本スポーツ協会公認スポーツ指導者
・スチューデントトレーナー(初級・中級)
・健康運動指導士(※健康・スポーツ教育課程のみ)
・健康運動実践指導者
・社会福祉主事任用資格
・児童指導員任用資格

◇4つの副専攻

「グローバル化・多文化共生への対応」「いじめや不登校・中退、暴力などの児童生徒の育ち・生き方にかかわる課題」、「教育学と科学的根拠に基づく適正な部活動指導」など、学校教育が直面する課題に対応するための付加価値を備えた教育者をめざすプログラムを設けています。

①特別支援教育プログラム(※幼児教育課程を除く)
特別支援学校において、障がいのある児童生徒を指導するための「特別支援学校教諭免許」の取得をめざします。
本プログラムでは、教育現場での経験が豊かな教員が担当するほか、インターンシップなど実践型の教育を展開し、 知識の活用能力、批判的思考力、コミュニケーション力、問題解決力を高めるなど、現場で活用できる指導力を育成します。

②日本語教員養成プログラム
グローバル化が進み、教室には日本語指導が必要な外国につながりのある児童生徒が急増しており、その対応が重要な課題となっています。「日本語教員養成プログラム」では、日本語指導だけでなく児童生徒の生活背景を理解し、寄り添う指導が身につく実践的な教育を行います。現在、日本語指導を必要とする大阪の府立高校との定期的な情報交換会の開催や、ボランティア活動も実施。「日本語教員」の資格取得をめざします。

③教育相談実践基礎プログラム
今、学校現場では、いじめや非行などの「問題行動」や不登校、引きこもり、中退などへの対応・指導が急務となっています。これからの教員は、課題解決に向けて、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーともチームとして協働できる能力が求められます。「教育相談実践基礎プログラム」では、本学に在籍する特別支援やメンタルヘルスに関する実績豊富な心理の専門家の指導のもと、実践的な教育を行います。

④部活動指導者養成プログラム
児童生徒の体力・運動能力の低下が課題となる中、児童生徒の心身の発達を担ってきた部活動が、教員の対応だけでは限界に。部活動指導に教育学の修得者がかかわることで、教員の負担軽減、体罰撤廃やスポーツ外傷・障害の予防など、科学的根拠に基づく運動指導による教育効果も期待できます。「部活動指導者養成プログラム」では、部活動の意義を理解し、児童生徒の自発性、人間性を引き出すとともに、効率的な部活動を推進できる人材を育成します。

◇少人数教育
1年次の少人数制演習(ゼミ)をはじめ、専門演習や授業の多くは少人数で実施。
演習担当の専任教員がチューター(担任)となり、学生の特性に応じアドバイスを行うほか、他の教員とも連携を図り、ひとりひとりの学生を教員一丸となって支えます。

◇キャリア形成支援
学生が希望する将来像や適性に応じて、キャリア形成をサポートします。正課の授業はもちろん、教員が開催する有志勉強会も随時実施。めざす分野に沿った支援体制を整えています。

 学校教員採用試験等現役合格者(2025年度):計107名

アドミッションポリシー

①高等学校で修得した基礎的な学力を身に付けていること。
②大学での専門的な学修を最後まで為し遂げる意志を持っていること。
③将来の進路の実現に向けての強い希望と意志を持ち続けられること。
④教育者としての教養を幅広くかつ深く身に付けようとする関心が高いこと。
⑤主体的に判断し行動できる自己を求めて人間的な成長を常に追求する姿勢を持てること。

キャンパス

和泉キャンパス(人間教育学部)
〒594-1198 大阪府和泉市まなび野1-1

教育研究上の目的・ポリシー

人間教育学部の教育研究上の目的はこちら

学生数

1,080人(受入定員数)

特色

特色はこちら

目次