桃山学院大学 法学部_入試概要

桃山学院大学 法学部_入試概要
目次

桃山学院大学 法学部の総合型選抜の入試概要

学部(募集要項)法学部
学科法律学科
コース等
入試方式総合型選抜
詳細な方式専願制(ディベート方式)併願制(12月)併願制(1月)
募集人数25
出願資格評定
外国語資格
専願
その他
出願資料入学志願書
志望理由書
エントリーシート
推薦書
自己推薦書
活動報告
調査書
外国語資格
その他外国語資格は該当者のみ証明できるものを提出
資格・活動得点自己申告書(該当者のみ)
課題小論文
外国語資格は該当者のみ証明できるものを提出
資格・活動得点自己申告書(該当者のみ)
外国語資格は該当者のみ証明できるものを提出
資格・活動得点自己申告書(該当者のみ)
試験内容面接
小論文
プレゼン
GD
外国語試験
筆記試験
その他志望理由書の評価
基礎能力検査
課題小論文・志望理由書の評価
基礎能力検査
志望理由書の評価
基礎能力検査
出願期間9/16-9/2511/22-12/412/23-1/14
試験日10/1212/141/29

桃山学院大学の概要

建学の精神

「キリスト教精神に基づく世界の市民の養成」

ここにいう「キリスト教精神」とは、上記の「キリスト教精神」、すなわち「自由と愛の精神」を意味する。また、「世界の市民」とは、異なる価値観を認め、自分の考えも伝えることができ、世界のどこでも誰とでも協働できる人を指す。

教育の理念

キリスト教精神に基づく人格の陶冶と世界の市民として広く国際的に活躍し得る人材の養成。

社会的使命

自由と愛の精神に基づく学びの場として、ここに集うすべての人々の多様な価値観を認め合いながら、向上心を絶やさず、みずから考え、積極的に行動する世界の市民を育むことを使命とする。

沿革

桃山学院大学は、1959年にプロテスタント日本宣教100周年を記念して開学された。開学当初は大阪市阿倍野区に経済学部のみを有する単科大学として設立された。1966年に社会学部を、1973年には経営学部を設置し、学部および大学院の拡充を進めた。1995年にはキャンパスを大阪府和泉市に移転し、2008年には文学部を国際教養学部へ改組した。2019年には関西初となるビジネスデザイン学科を経営学部内に設置し、2021年にはビジネスデザイン学部として独立。これにより、6学部7学科4研究科を擁する文系総合大学へと発展した。2024年にはビジネスデザイン学部を再編し、「ビジネス創造コース」と「情報テクノロジーコース」の2コース体制とした。2025年には桃山学院教育大学と統合し、人間教育学部を新たに設置。2026年には地域連携DX学科を有する工学部の設置が予定されている。

桃山学院大学 法学部の概要

特色

◇法的思考力と課題解決力の育成
単なる知識の習得ではなく、論理的かつ客観的に物事を考える「リーガル・マインド」を重視。
複雑化する社会課題に対して、冷静かつ的確な判断力・解決力を養います。

◇実務に直結したカリキュラム設計
1年次では「憲法」「民法」「刑法」などの基礎法科目を集中的に学習。
座席指定制や少人数教育を通じて、法律学の土台をしっかりと築きます。
法職オリエンテーションでは、警察官や弁護士など現職の実務家から進路情報や職務内容を直接聞く機会を提供。

2年次以降は、以下の3つのコースモデルを中心に専門性を深めます。

①公務員コース
②ビジネス法実務コース
③法律専門職コース

ゼミとの連携により、個別の関心や進路に応じた発展的な学びが可能です。

◇公務員試験に強い
2022年度卒業生の公務員合格者は46名と、前年比で約1.9倍に増加。
大阪府警察官採用試験では、大阪府下の大学で第5位の合格者数を誇ります。

◇アクティブ・ラーニングの充実
地方自治体や警察と連携し、現実の社会課題をテーマにした課題解決型授業(PBL)を実施。
法知識を実社会で活かす力や、協働・発信・分析力といったスキルも同時に習得します。

アドミッションポリシー

①社会問題に高い関心をもっている学生
②言語能力、論理的思考力を活かして自ら社会で活躍する意欲のある学生
③広い視野をもち、他者を尊重することのできる学生

キャンパス

和泉キャンパス(法学部)
〒594-1198 大阪府和泉市まなび野1-1

教育研究上の目的・ポリシー

法学部の教育研究上の目的はこちら

学生数

842人(2024年現在)

特色

特色はこちら

目次