拓殖大学 政経学部 総合型選抜の入試概要
学部(募集要項) | 政経学部 | |||
学科 | 法律政治学科 経済学科 社会安全学科 | |||
コース等 | ||||
入試方式 | 総合型選抜 | |||
詳細な方式 | 基礎力評価方式 | プレゼン方式 | 自己推薦方式 | |
募集人数 | 20 / 30 / 15 | 15 / 20 / 15 | Ⅰ期:15 / 20 / 15 Ⅱ期:5 / 10 / 5 | |
出願資格 | 評定 | |||
外国語資格 | ||||
専願 | ||||
その他 | ||||
出願資料 | 入学志願書 | |||
志望理由書 | ||||
エントリーシート | ○ | ○ | ||
推薦書 | ||||
自己推薦書 | ||||
活動報告 | ||||
調査書 | ○ | ○ | ○ | |
外国語資格 | ||||
その他 | ||||
試験内容 | 面接 | ○ | ○ | |
小論文 | ||||
プレゼン | ○ | |||
GD | ||||
外国語試験 | ||||
筆記試験 | ○ | ○ | ||
その他 | 筆記試験:国語と英語 | 書類審査 | 書類審査 筆記試験:英語・国語のうち1科目 | |
出願期間 | 10/1-10/10 | 10/1-10/10 | Ⅰ期:10/1-10/10 Ⅱ期:11/5-11/11 | |
試験日 | 10/25 | 10/26 | Ⅰ期:10/26 Ⅱ期:11/23 |
拓殖大学の概要
建学の理念
積極進取の気概とあらゆる民族から敬慕されるに値する教養と品格を具えた有為の人材の育成
沿革
拓殖大学は1900(明治33)年、桂太郎公爵により台湾協会学校として台湾開発に貢献しうる人材の育成を目的に設立されました。
以来、一貫してこの建学の理念のもとに、多くの卒業生が世界各地で活躍する” 国際大学” のパイオニアとして大きな足跡を残してきました。そしていま、時代は進み、現代ではさらなる国際化、グローバル化を推進、政治・経済・文化のあらゆる活動が国の枠を超え、単なる国際交流ではない、異なる文化や生活様式の人々と共に生きること、つまり一つの地球上に共生する同じ人間としての共通意識の上に立った視点をもつ人材が必要とされています。
校歌にも謳われる「人種の色と地の境 我が立つ前に差別なし」。拓殖大学では、国内は勿論のことアジアへ世界へと羽ばたき、社会へ貢献できる真の国際人を育成していきます。
特長
◇充実した学習環境
学内に24時間利用可能な自習室があり、いつでも学習に取り組める環境が整っている。
◇次世代の人材を育成
「拓殖人材」の育成を目標に掲げ、「国際性」「専門性」「人間性」を兼ね備えた学生を育てるべく、教育を行っている。
◇国際色豊かなキャンパス
キャンパスには41カ国・地域の留学生と日本人が集う。また、外国語専門大学に匹敵する「15言語」もの数から選べる言語教育も充実している。
拓殖大学 政経学部の概要
特色
■法律政治学科
◇法律学と政治学の両面から現代社会の課題にアプローチし、法的思考力と政策立案力を養成する。
◇公法、民事法、刑事法、国際法など多様な法分野を学び、法的な専門知識を修得する。
◇政治学、行政学、国際政治学に加え、社会調査やデータ分析を通じて、政治現象の理解を深める。
◇欧米、アジア、アフリカ、中東、南米の政治や経済を学び、国際社会への貢献を目指す。
◇取得可能な資格には、社会保険労務士、行政書士、法学検定、知的財産管理技能検定、ビジネス著作権検定などがある。
◇主な進路として、法律専門職、政治家、公務員、ジャーナリスト、企業の法務担当、教員などが挙げられる。
■経済学科
◇ミクロ経済学、マクロ経済学の基礎理論を中心に、経済学の基本的な考え方や仕組みを理解する。
◇応用経済系、理論経済系、国際経済系、計量経済系、経済史・経済思想史系、地域研究の6分野から多角的に経済学を学ぶ。
◇データ分析やAI活用など、現代社会で求められるスキルを修得するプログラムを設置。
◇取得可能な資格には、宅地建物取引士、国内旅行業務取扱管理者、通関士、ビジネス実務法務検定、環境社会検定(eco検定)などがある。
◇主な進路として、外資企業、商社、証券会社、銀行、公務員、保険会社などが挙げられる。
アドミッション・ポリシー
法律学・政治学・経済学という社会科学の基盤的思考枠組みに立脚し、現前する課題に他者と協働の上、現場の第一線で総合的かつ現実的見地から対処しようとする意欲に溢れた人材を広く受け入れることを入学者受け入れの方針とし、高等学校で修得すべき基本的な知識に加え、グローバリゼーションへの興味と論理的思考力を持ち、国内外の社会現象への強い関心と行動力を持った人材を求める。
キャンパス
文京キャンパス(政経学部)
〒112-8585 東京都文京区小日向3-4-14

教育研究上の目的・ポリシー
政経学部の教育研究上の目的はこちら
学生数
2,867人(2024年現在)
特色
政経学部の特色はこちら