「志望大学は決まっているけれど、情報が散らばっていてわかりにくい…」
「総合型選抜の具体的な選考内容を知りたい!」
そんな方に必見!
本記事では、大東文化大学 経済学部の総合型選抜の入試概要について、選考内容や入試日程などの詳細をご説明します!
大東文化大学 経済学部 総合型選抜の入試概要
学部(募集要項) | 経済学部 | |||||
学科 | 社会経済学科 | 現代経済学科 | ||||
コース等 | ||||||
入試方式 | 総合型選抜 | 総合型選抜 | 総合型選抜 | 総合型選抜 | 総合型選抜 | |
詳細な方式 | 他大学併願可能型 | 専願型 | 他大学併願可能型 | 専願型 A方式 | 専願型 B方式 | |
募集人数 | 5 | 5 | 5 | 4 | ||
出願資格 | 評定 | 高校1年~3年 1学期までの 地歴・公民の 評定平均値が 4.0以上 | 高校1年~3年 1学期までの 地歴・公民の 評定平均値が 4.0以上 | |||
外国語資格 | ||||||
専願 | ○ | ○ | ||||
その他 | ||||||
出願資料 | 入学志願書 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
志望理由書 | ||||||
エントリーシート | ||||||
推薦書 | ||||||
自己推薦書 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
活動報告 | ||||||
調査書 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
外国語資格 | ||||||
その他 | 資格証明や参考資料等を必要に応じて | 資格証明や参考資料等を必要に応じて | 資格証明や参考資料等を必要に応じて | 資格証明や参考資料等を必要に応じて | 資格証明や参考資料等を必要に応じて | |
試験内容 | 面接 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
小論文 | ||||||
プレゼン | ||||||
GD | ||||||
外国語試験 | ||||||
筆記試験 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
その他 | 小論文を中心とした総合問題 | 小論文を中心とした総合問題 | 小論文を中心とした総合問題 | 数学を中心とした総合問題 | 小論文を中心とした総合問題 | |
出願期間 | 10/4-10/11 | 11/28-12/9 | 10/4-10/11 | 11/28-12/9 | 11/28-12/9 | |
試験日 | 10/20 | 12/15 | 10/20 | 12/15 | 12/15 |
大東文化大学 経済学部 大学概要
大東文化大学概要HPはこちら
建学の精神
漢学(特に儒教)を中心として東洋の文化を教授・研究することを通じて、その振興を図ると共に、儒教に基づく道義の確立を期し、更に東洋の文化を基盤として西洋の文化を摂取吸収し、東西文化を融合して新しい文化の創造を目ざす。
大東文化大学 経済学部 募集要項
教育理念
大東文化大学は、建学の精神に基づき、東洋の文化を中心として広く全世界の文化に関する諸学を研究・教授し、その振興を図ると共に、東洋固有の文化を尊重し、その伝統的美徳を身につけて豊かな人格の形成に努め、併せて国際的な視野を持ち、世界の文化の進展と人類の幸福の実現に寄与できる有為な人材を育成することをめざす。
大東文化大学 経済学部 アドミッションポリシー
1.知識・技能
経済学を学ぶのに十分な基礎学力を持っている。
2.思考力・判断力・表現力
身の回りの様々な問題について、論理的に考察することができる。
自分の考えを自身の言葉で表現し、他人に伝えることができる。
3.主体的に学習に取り組む態度
教職員や友人など、他者との関わりを大切にし、良い人間関係を築くよう努めている。
過去・現在・未来の社会の動向に関心を持ち、主体的に勉学に励む意欲がある。
将来、経済学部で学んだ知識や手法を役立てられる職業に就きたいと考えている。
各学科のアドミッションポリシーはこちら
大東文化大学 経済学部 教育研究上の目的・ポリシー
経済学部は、経済学の専門知識と幅広い教養を修得することによって、社会人としての健全な判断力、新たな価値を創造する力、社会的諸問題への適応力、情報収集・分析・発信能力など、自ら課題を見つけ、よりよく問題を解決するといった「主体性」の涵養を目的とする。
キャンパス
東京板橋キャンパス:〒175-8571 東京都板橋区高島平1-9-1(文学部、経済学部、外国語学部、法学部、経営学部、社会学部の3・4年生)
埼玉東松山キャンパス:〒355-8501 埼玉県東松山市岩殿560(国際関係学部、スポーツ・健康科学部の1-4年生、文学部、経済学部、外国語学部、法学部、経営学部、社会学部の1・2年生)
学生数
男:1,444 女:211
計:1,655
(2024年5月現在)
総合型選抜で合格するためにやるべきこと!

近年では、総合型選抜や学校推薦型選抜など推薦入試の知名度も上がり、より多くの人が受験を志すようになりました。
「推薦入試だから簡単」「短期間で合格できる」
そう思っていると、志望大学への合格を手放してしまうかもしれません…!
まだ何も対策ができていない人も、志望大学が決まっていない人も、今から一歩を踏み出せば間に合います。
まずは、無料相談で次への行動を明確にしませんか?
是非、下記から無料相談へお申し込みくださいませ。