神戸学院大学 人文学部 人文学科の総合型選抜の入試概要
学部(募集要項) | 人文学部 | ||
学科 | 人文学科 | ||
コース等 | |||
入試方式 | 総合型選抜入試 | ||
詳細な方式 | 自己表現評価型 | 吹奏楽・オーケストラ型 | |
募集人数 | 9 | 3 | |
出願資格 | 評定 | ||
外国語資格 | |||
専願 | |||
その他 | |||
出願資料 | 入学志願書 | ||
志望理由書 | |||
エントリーシート | |||
推薦書 | |||
自己推薦書 | |||
活動報告 | ○ | ○ | |
調査書 | ○ | ○ | |
外国語資格 | |||
その他 | 自己調査書 活動報告の証明資料 | 自己調査書 活動報告の証明資料 | |
試験内容 | 面接 | ○ | ○ |
小論文 | ○ | ○ | |
プレゼン | |||
GD | |||
外国語試験 | |||
基礎学力テスト | |||
その他 | 実技演奏あり | ||
出願期間 | 9/24-10/9 | 9/24-10/9 | |
試験日 | 書類審査を経て10/27 | 書類審査を経て10/27 |
神戸学院大学の概要
建学の精神
『真理愛好・個性尊重』
学びと知の探究を通じて、普遍的な学問体系の英知に触れる喜びを実感し、その過程で自己と他者の個性に気づき、互いの存在をこよなく尊重する。
沿革
神戸学院大学は、1912年に森わさが創立した「森裁縫女学校」を起源とし、学制改革などを経て1966年に森茂樹が栄養学部を開設し、単科大学として発足した。1979年には、食品薬品総合科学研究科という独自の博士課程を設置した。現在は、10学部14学科、大学院7研究科を有する総合大学である。とくに薬学・栄養学・リハビリテーション学といった医療・健康科学系の学部を設置している点が特徴である。また、阪神・淡路大震災の被災地であることから、防災を専門的に学ぶ社会防災学科を設置している。キャンパスは神戸市内にポートアイランドキャンパス、第2キャンパス、有瀬キャンパス、三宮サテライトを構え、本部は2015年よりポートアイランド第1キャンパスに置いている。学生数は約12,600名(2020年時点)で、神戸市内の私立大学では最大規模である。
教育の理念
生涯にわたる人間形成の基点となりうる教育
生涯にわたり高い専門性を修得できる教育
グローバルな視点から地域社会の多様なニーズに対応できる教育
神戸学院大学 人文学部の学部概要
特色
◇多様な学問分野からの学び
哲学、教育、芸術、比較文化、日本語学、英語学、日本文学、外国文学、環境、人類、地域、歴史など、多彩な分野を学ぶことができる。
◇独自のカリキュラム「人文の知」
1年次には、「人文の知」と称する科目群を通じて、異なる専門分野の教員が一つのテーマを多角的に講義し、物事の多様な側面を理解する力を養う。
◇少人数制のゼミと卒業研究
少人数のゼミナールや卒業研究を通じて、自己表現力やコミュニケーション能力を高め、実践的なスキルを磨く。
◇資格取得の支援
中学校・高等学校教諭一種免許状(国語、社会、英語)や博物館学芸員資格など、人文学の学びを生かした資格取得を目指すことができる。
アドミッション・ポリシー
①大学で学ぶために必要な高等学校卒業相当程度の基礎学力を有している。
②人間とその文化に関心をもち、理解を深める努力をする。
③多様な他者との相互理解に努め、積極的に社会とかかわる意欲をもつ。
④社会での経験や海外での経験を学びに活かす意欲がある。
キャンパス
有瀬キャンパス(人文学部人文学科)
〒651-2180 神戸市西区伊川谷町有瀬518
教育研究上の目的・ポリシー
人文学部の教育研究上の目的はこちら
学生数
1240人(2024年現在)
特色
特色はこちら