神戸学院大学 栄養学部の総合型選抜の入試概要
学部(募集要項) | 栄養学部 | ||
学科 | 栄養学科 | ||
コース等 | 管理栄養学専攻 | 臨床検査学専攻 | |
入試方式 | 総合型選抜入試 | 総合型選抜入試 | |
詳細な方式 | 自己推薦型 | 自己推薦型 | |
募集人数 | 10 | 6 | |
出願資格 | 評定 | ||
外国語資格 | |||
専願 | |||
その他 | |||
出願資料 | 入学志願書 | ||
志望理由書 | |||
エントリーシート | |||
推薦書 | |||
自己推薦書 | |||
活動報告 | ○ | ○ | |
調査書 | ○ | ○ | |
外国語資格 | |||
その他 | 自己調査書 | 自己調査書 | |
試験内容 | 面接 | ○ | ○ |
小論文 | ○ | ○ | |
プレゼン | |||
GD | |||
外国語試験 | |||
基礎学力テスト | |||
その他 | |||
出願期間 | 9/24-10/9 | 9/24-10/9 | |
試験日 | 書類審査を経て10/27 | 書類審査を経て10/27 |
神戸学院大学の概要
建学の精神
『真理愛好・個性尊重』
学びと知の探究を通じて、普遍的な学問体系の英知に触れる喜びを実感し、その過程で自己と他者の個性に気づき、互いの存在をこよなく尊重する。
沿革
神戸学院大学は、1912年に森わさが創立した「森裁縫女学校」を起源とし、学制改革などを経て1966年に森茂樹が栄養学部を開設し、単科大学として発足した。1979年には、食品薬品総合科学研究科という独自の博士課程を設置した。現在は、10学部14学科、大学院7研究科を有する総合大学である。とくに薬学・栄養学・リハビリテーション学といった医療・健康科学系の学部を設置している点が特徴である。また、阪神・淡路大震災の被災地であることから、防災を専門的に学ぶ社会防災学科を設置している。キャンパスは神戸市内にポートアイランドキャンパス、第2キャンパス、有瀬キャンパス、三宮サテライトを構え、本部は2015年よりポートアイランド第1キャンパスに置いている。学生数は約12,600名(2020年時点)で、神戸市内の私立大学では最大規模である。
教育の理念
生涯にわたる人間形成の基点となりうる教育
生涯にわたり高い専門性を修得できる教育
グローバルな視点から地域社会の多様なニーズに対応できる教育
神戸学院大学 栄養学部の概要
特色
■管理栄養学専攻
◇医療と食の融合教育
医療現場で活躍できる管理栄養士を育成するため、栄養サポートチーム(NST)の一員としての役割を理解し、医と食の関連性を深く学ぶ。
◇地域連携と実践的学び
企業や地域と連携した参加型プロジェクトやボランティア活動を通じて、実践力と社会貢献意識を養う。
◇チーム医療教育(IPE)の導入
学内外の保健医療福祉系学部と連携し、専門職連携教育(IPE)を実施。多職種協働の重要性を理解し、チーム医療に貢献できる能力を育成する。
◇国家試験対策の充実
国家試験の傾向を分析した特別講義や学内総合試験を通じて、管理栄養士国家試験合格に向けた支援体制を整備している。
■臨床検査学専攻
◇国家試験合格への支援
国家試験の傾向を分析した特別講義や学内総合試験を通じて、臨床検査技師国家試験合格に向けた支援体制を整備している。
◇栄養学を取り入れた独自カリキュラム
臨床検査技師としての専門知識に加え、栄養学の基礎科目も組み入れ、食に関する知識を持つ臨床検査技師を育成する。
◇最新設備と豊富な実習
心電図検査室、超音波検査室、脳波検査室などの最新設備を活用し、実験と実習を重ねて専門性を高める。
◇チーム医療教育(IPE)の実施
管理栄養学専攻と同様に、専門職連携教育(IPE)を導入し、チーム医療における臨床検査技師の役割を理解する。
アドミッション・ポリシー
①高等教育の教育課程における基礎的な学力を習得し、健康や医療に科学的な関心を持つ人
②自らあたらしい課題を見つけ挑戦し、健康増進に意欲を持つ人
③将来は、管理栄養士・臨床検査技師・栄養教諭の資格を活用し、社会に貢献しようとする人
注)基礎的な学力とは、生物、化学、英語、国語、数学の教科である。
キャンパス
有瀬キャンパス(栄養学部栄養学科)
〒651-2180 神戸市西区伊川谷町有瀬518
教育研究上の目的・ポリシー
栄養学部の教育研究上の目的はこちら
学生数
566人(2024年現在)
特色
特色はこちら