追手門学院大学 国際学部_入試概要

追手門学院大学 国際学部_入試概要
目次

追手門学院大学 国際学部の総合型選抜の入試概要

学部(募集要項)国際学部
学科
コース等グローバルスタディズ専攻国際文化専攻
入試方式総合型選抜 アサーティブ入試
詳細な方式
募集人数
出願資格評定全体の学習成績の状況(評定平均値)が3.0以上
外国語資格
専願
その他MANABOSSにて各教科300問以上解答した者
出願資料入学志願書
志望理由書
エントリーシート
推薦書
自己推薦書
活動報告
調査書
外国語資格
その他学習認定証明書
試験内容面接
小論文
プレゼン
GD
外国語試験
筆記試験
その他基礎学力適性検査(英・数・国)あり
出願期間
試験日1次試験:10/5
2次試験:10/19

追手門学院大学の概要

建学の精神・教育理念

「独立自彊・社会有為」の精神の涵養を教育理念として掲げている。

 追手門学院は、大阪偕行社附属小学校を起源とする。この小学校は、1888年(明治21年)、陸軍将校の親睦団体である大阪偕行社の中心的人物であった大阪鎮台の司令官高島鞆之助が、「国家有為の人物」の小学校時代からの育成を目指し設立したものである。
 ここでいう「国家有為の人物」とは、偏狭な国粋主義者ではなく、学芸や武芸の修練に努めて切磋琢磨し、礼儀を正しくして品性を高め、秩序を守ることができる人物のことである。現代では「社会有為の人物」という語に置き換えられている。
 「独立自彊」の「彊」は「他者と一線を画し、弓を硬く張ったように揺るぎないこと」を意味する。「独り立ちして、他者に惑わされることなく、強く生きる」人物を育成することが、開学以来の教育理念として継承されている。

沿革

追手門学院大学の起源は、1888年に創設された大阪偕行社附属小学校にさかのぼる。この学校は、旧陸軍士官の子弟教育を目的として設立され、その後の学院の精神的基盤を築いた。戦後の教育改革を経て、1966年に大学としての歩みを本格的にスタート。初代学長には天野利武が就任し、「独立自彊・社会有為」という建学の精神のもと、人間力と社会貢献の両立を重視した教育が始まった。
設立当初は限られた学部体制でしたが、時代の変化とともに学問領域を広げ、文系・社会系を中心に複数の学部・学科を設置。教育・研究の充実を図るとともに、地域連携や国際交流にも力を注いできた。また、キャンパスの拡充や教育環境の整備も進められ、現代社会の多様な課題に応える人材の育成を目指し、実践的かつ創造的な学びの場として成長を続けている。

追手門学院大学 国際学部の概要

◇グローバルな視野を育成
 国際社会の現状を理解し、よりよい未来を築くための力を持った人材の育成を目指しています。

◇実践的な語学力
 英語を中心に多様な言語や文化を学ぶことで、国際的なコミュニケーション能力を養います。

◇体験を重視した学び
 海外留学や国内でのグローバル実習を通じて、実践的に異文化理解や国際協力を学ぶ機会を提供しています。

◇少人数制で丁寧な指導
 一人ひとりに目が行き届く少人数教育により、学生の個性や成長に合わせたサポートを行っています。

◇幅広い進路に対応
 卒業後は、外資系企業や国際機関、観光業、教育、NPOなど、さまざまな分野での活躍が期待されています。

アドミッションポリシー

①英語を駆使して国際的に活躍したい者
②世界が抱える諸問題を多角的・多面的に考えることのできる者
③世界と日本の架け橋になることを志し、主体的に行動することができる者

キャンパス

茨木総持寺キャンパス(国際学部・全学部1年次)
〒567-0013 大阪府茨木市太田東芝町1番1号

教育研究上の目的・ポリシー

国際学部の教育研究上の目的はこちら

学生数

457人(2024年現在)

特色

特色はこちら

目次