甲南大学 知能情報学部_入試概要

甲南大学 知能情報学部_入試概要
目次

甲南大学 知能情報学部 総合型選抜の入試概要

スクロールできます
学部(募集要項)知能情報学部
学科知能情報学科
コース等
入試方式総合型選抜
詳細な方式公募制推薦入学試験【女子特別推薦型】
募集人数3
出願資格評定
外国語資格
専願
その他次の各号をすべて満たす者
① 高等学校において「総合的な探究の時間」などの授業科目や課外活動で実施した研究活動等を個人またはグループで積極的に取り組んだ者。研究活動の分野は問いません。
② 本学部の教育内容・研究活動に強い関心を示し、勉学とともに学内の関連活動に積極的に関わる意欲のある者
③ 高等学校第1学年から第3学年第1学期末(2学期制の場合は出願時)までの全体の学習成績の状況が3.6以上の者
④ 理科は「物理基礎、物理」「化学基礎、化学」「生物基礎、生物」の3分野のうち少なくとも1分野を履修し、数学は「数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B、数学C」を履修している者
出願資料入学志願書
志望理由書
エントリーシート
推薦書
自己推薦書
活動報告
調査書
外国語資格
その他修学活動計画書、研究活動に関するレポート
試験内容面接
小論文
プレゼン
GD
外国語試験
筆記試験
その他小論文は「情報」に関する内容を含む
出願期間9/1-9/7
試験日書類選考を経て10/12

甲南大学の概要

建学の精神

「人格の修養と健康の増進を重んじ、個性を尊重して各人の天賦の特性を伸張させる」を教育理念としている。

沿革

​甲南大学は、1919年に設立された甲南中学校を起源とし、1951年に大学として開学した私立大学である。​創設者は平生釟三郎であり、「人格の陶冶」を建学の精神として掲げている。​大学は、文学部、理工学部、経済学部、法学部、経営学部、知能情報学部、マネジメント創造学部、フロンティアサイエンス学部など、多様な学部を有している。​また、大学院も複数の研究科を設置しており、専門的な教育・研究を行っている。​キャンパスは、神戸市東灘区の岡本キャンパスをはじめ、西宮キャンパスやポートアイランドキャンパスなどがあり、各キャンパスで特色ある教育が展開されている。​2019年には学園創立100周年を迎え、2021年には大学開学70周年を迎えた。​近年では、グローバル教養学環の設置や学生支援機構の設立など、新たな取り組みも進められている。

教育の特長

①彩り教育
「彩り教育」とは、自分の目的に応じて選択できる、甲南大学ならではの彩り豊かな教育プログラムのことです。
ミディアムサイズの総合大学である甲南大学では、学部・学年を超えた交流が自然と生まれ、互いに刺激し合いながらキャンパスライフを過ごすことができます。
仲間たちと交流する中で生れる新たな目標を実現させる彩り豊かなプログラムを取り揃えています。

②全学共通教育
社会で生きていくうえで、幅広い教養や知識は欠かせません。自らが所属する学部の専門科目にとどまらず、各自の目的や、興味関心に応じて履修できる多くの授業があります。
全学共通教育を通して、高度化・複雑化する現代社会における個別の問題を解決するために必要となる、教養人として基礎的能力を養えます。

③就職
2022年の実就職率は90.7%を誇ります。これは、卒業生2000人以上の大学では、関西圏で第2位、全国で10位の数字です。
1年次から4年次までのきめ細やかなキャリアデザイン支援はもちろんのこと、「OB・OG懇談会」や「若手社会人・内定者との懇談会」、「就活先取体感ツアー in TOKYO」など、多彩な独自のキャリア支援プログラムを実施しています。

④留学
各学部での専門教育を柱としつつ、そこに国際力や行動力をプラスしていく。それが甲南大学の融合型グローバル教育です。充実した外国語教育や国際言語文化教育、段階的に無理なくステップアップできる多彩な国際交流プログラム、手厚いサポート体制、キャンパスにいながらにして国際感覚を身につけることができる環境、世界各国に広がる豊富な協定校など、甲南らしいグローバル教育を展開します。

甲南大学 知能情報学部の概要

特色

◇6つの専門コースを横断的に学べる柔軟なカリキュラム
「クラウドシステム」「AIデータサイエンス」「知能ロボット」「数理情報」「ヒューマンセンシング」「メディアデザイン」の6コースから複数選択可能。AI、ロボット、VR、ゲームなど多様な分野で活躍できる分野横断型ゼネラリストを育成する。 ​

◇実践的・段階的なカリキュラムによるスキル習得
1年次から「知能情報学概論」や「基礎演習」で基礎を固め、2年次の「プロジェクト演習」ではチームでの問題解決を経験。3年次以降は専門的な実験や演習、卒業研究を通じて、実践力と専門性を高める。 ​

◇双方向型授業と少人数教育による主体的な学び
全学年を通じて、教員と学生、学生同士が議論しながら進める双方向型授業を展開。協調性や社会性を養い、主体的に学ぶ姿勢を身につける。 ​

◇「KONAN スーパーIT人材育成プロジェクト」による実践的な課外活動
プログラミングコンテストへの参加や資格試験合格を目指したグループ学習などを通じて、AI、データサイエンス、バーチャルリアリティなどの応用的な知識・技術を習得。高度情報化社会を牽引するスキルを磨く。​

◇多様な研究テーマへの対応
画像センサーを用いた動作認識、SNS解析、音響バーチャルリアリティ、テキストアナリティクス、ロボティクス、3次元画像工学など、幅広い研究分野をカバーしている。

アドミッション・ポリシー

①知能情報学部における専門的な知識や技術を修得するため、高等学校または相当する教育機関において、数学・外国語・理科を中心とした幅広く基礎的な学力を身につけている。
②知能情報学部において、数学と知能情報学における専門的な知識や技術、効果的な発表能力を、主体性をもって意欲的に身につけることができる。
③豊かな人間力とコミュニケーション能力を基盤に、高度な情報技術と知識を駆使し、チームを組んで国際情報社会の発展に貢献する意欲をもっている。

キャンパス

岡本キャンパス(知能情報学部)
〒658-8501 神戸市東灘区岡本8-9-1

教育研究上の目的・ポリシー

知能情報学部の教育研究上の目的はこちら

学生数

569人(2024年現在)

特色

知能情報学部の特色はこちら

目次