各大学の入試情報

東洋大学
総合型選抜

※ここに書いてある情報は大学HPの情報をまとめたものです。
必ず自身で大学の募集要項を確認してください。
2024年度入試情報は2023年6月頃公開予定です。

2023年05月22日更新

東洋大学の学部

- 文学部・経済学部・経営学部・社会学部・法学部・国際学部・国際観光学部・国際地域学部・
情報連携学部・ライフデザイン学部・理工学部・生命科学部・総合情報学部・食環境科学部

東洋大学の
キャンパス所在地

東洋大学は東京都内、埼玉県、群馬県にキャンパスを構えます。

※2023年度~2024年度にかけて、下記のように、学部の改組とキャンパスの移転が計画されています。変更される場合もありますのでご注意ください。

【キャンパス移転と学部改組について】

2023年4月、赤羽台キャンパスに「福祉社会デザイン学部」「健康スポーツ科学部」が開設されます。これにともない、「社会福祉学部社会福祉学科」「ライフデザイン学部」「食環境科学部食環境科学科スポーツ・食品機能専攻」が2023年度に募集停止となります。また、2024年には分散している生命分野の学部・学科の統合や連携強化のため、関連学部・学科の多くが新校舎の「朝霞キャンパス」に移転されます。

詳しくは東洋大学HPでご確認ください。→「東洋大学 将来構想」
https://www.toyo.ac.jp/toyo2021/future/

- 【白山キャンパス】

〒112-8606 東京都文京区白山5-28-20

都営地下鉄三田線「白山駅」徒歩5分1

- 【赤羽台キャンパス】

〒115-8650 東京都北区赤羽台1-7-11

JR線「赤羽駅」西口徒歩8分

- 【川越キャンパス】

〒350-8585 埼玉県川越市鯨井2100

東武東上線「鶴ヶ島駅」東口 徒歩約10分

- 【板倉キャンパス】

〒374-0193 群馬県邑楽郡板倉町泉野1-1-1

東武日光線「板倉東洋大前駅駅」西口 徒歩10分 

東洋大学
の学生数
(2021年5月現在)

- 学部生(第一部)27328人、大学院生914人。専任教員数744人、
教員一人 当たりの学生数(大学全学部平均値)36.7人。

東洋大学の
学びの特色

東洋大学は、哲学者の井上円了が創立した「哲学館」を前身とする大学です。
「諸学の基礎は哲学にあり」という理念を引き継ぎ、自分の哲学を持つ人間の育成を行っています。
多くの学部・学科を擁する総合大学として、横断的な学びができる幅広いカリキュラムが特色です。

東洋大学の
アドミッションポリシー

東洋大学の教育理念(大学HPより)
-【自分の哲学を持つ】
多様な価値観を学習り理解するとともに、自己の哲学(人生観・世界観)を持つ人間を育成する。
-【本質に迫って深く考える】
先入観や偏見にとらわれず、物事の本質に迫る仕方で、論理的・体系的に深く考える人間を育成する。
-【主体的に社会の課題に取り組む】
社会の課題に自主的・主体的に取組み、よき人間関係を築いていける人間を育成する。

• 「東洋大学のアドミッションポリシー」(大学HPより引用):
東洋大学のアドミッションポリシーは学部・学科により異なります。大学HPに掲載されていますので、ご確認ください。

東洋大学の
総合型選抜の概要

東洋大学の総合型選抜は、AO型推薦入試と自己推薦入試に分かれています。

どちらも総合型選抜なので、学校長の推薦なしに受験することが可能です。学部・学科によって入試方式が決まっています。

AO型推薦入試では、プレゼンテーション、自己推薦入試では小論文が概ね課されます。2023年度入試については、2022年7月頃に要項が公開予定になっています。

東洋大学のメンバーに登録することでネット上で見ることができます。詳細はそちらでチェックしましょう。

東洋大学
総合型選抜の日程

※2023年度入試の日程の詳細が公開され次第更新します。

東洋大学
総合型選抜の試験内容
<2023年度入試>

※2023年度入試の日程の詳細が公開され次第更新します。

東洋大学
総合型選抜の倍率
<2022年度入試>

- 1.0倍~約4.7倍
※総合型選抜(AO型推薦、自己推薦)10月・11月期
- 詳しくは大学ホームページの入試結果を参照ください。

【総合型選抜(AO型推薦)】

エントリー者 合格者 倍率
文学部 国際文化コミュニケーション学科 17 7 2.4
経済学部 総合政策 14 10 1.4
国際学部 グローバルイノベーション(1回目) 6 6 1.0
国際地域(ジャンルセレクト入試) 20 14 1.4
国際地域(web体験授業型) 9 3 3.0
国際観光学部 国際観光 86 60 1.4
情報連携学部 情報連携(10月試験) 2 2 1.0
理工学部 都市環境デザイン 6 3 2.0
建築 5 4 1.3
総合情報学部 総合情報 18 11 1.6
生命科学部 応用生物科(1回目) 9 9 1.0
合計 192 130 1.48

 

【総合型選抜(自己推薦)】

エントリー者 合格者 倍率
文学部 哲(ディベート型) 10 4 2.5
哲(小論文型) 22 9 2.4
東洋思想文化 18 13 1.4
経済学部 経済 9 5 1.8
社会学部 社会 56 13 4.3
社会福祉 15 12 1.3
国際学部 国際地域 18 8 2.3
ライフデザイン学部 生活支援(生活支援) 32 22 1.5
生活支援(子ども支援) 37 21 1.8
健康スポーツ 70 15 4.7
人間環境デザイン 32 20 1.6
総合情報学部 総合情報 9 5 1.8
生命科学部 生命科(1回目) 4 4 1.0
応用生物科 0 0 -
食環境科学部 食環境科(フードサイエンス) 10 9 1.1
食環境科(スポーツ・食品機能) 6 5 1.2
生命科学部 健康栄養 26 23 1.1
合計 374 188 1.99

東洋大学
総合型選抜の対策方法

- 東洋大学の総合型選抜は、学部・学科により試験の内容が異なります。まず
は募集要項を見て、選考において重視する項目をよく確認することが大切で
す。

- 書類選考:自己推薦入試では、「志望理由を明らかにし、自分自身をアピールする」文章の提出が求められます。これまでの自分の経験をもとに、志望理由と自己PRを一つの文章として上手くまとめられるようにしましょう。

- 面接:過去の受験者の情報によると、志望理由とその深堀り、高校で頑張ったこと、長所などオーソドックスな質問がなされたそうです。提出した書類・課題の内容を深堀されても答えられるよう、準備しておくことが大切です。

- 小論文:志望するする学問に関する分野の知識などを問われることが多いようです。その分野の基礎知識、今問題になっていることなどをよく調べるとともに、自分の意見を文章にまとめる練習をしておきましょう。

総合型選抜・学校推薦型選抜の勉強法ページへ
  • 東洋大学合格
  • 食環境科学部
  • 自己推薦入試合 合格!
埼玉県 Aさん

居心地のよさと、信頼できる先生方のおかげで続けることができました

Q1. 合格した今の気持ちを教えてください 合格がわかったときは、嬉しいという感情より、安心したという気持ちの方が大きかったです。それは正直にいうと、受験が終わったことによる安心感なのだと思います。 Q2. yoursに入ってよかった点・役に立った点はどんなことですか。 講座を受けてよかったことは、総合型選抜の対策だけでなく、様々な文章の構成や書き方を学ぶことができ、国語力や文章力を身につけることができたことです。 小論文や面接も自信が持てたので合格できたのだと思います。 Q3. これからの抱負を聞かせてください 現在はこの大学に通うことができる喜びと、大学についていけるか少しの不安があります。入学まで少し時間があるので、高校生活の残りの勉強をしっかりやっていき、入学に備えたいです。 Q4. yoursやyoursの先生に一言あればお願いします。 私は9年間も英泉塾(※yoursの母体塾)…

  • 東洋大学合格
  • 文学部
  • 教育学科 人間発達専攻
  • 学校推薦型(公募制)選抜 合格!
合格者の声
東京都 Sさん

できないところがあったとしても、ゆっくり丁寧に解説してくださり、できるようになるまで寄り添ってくださいました。

Q1. 合格した今の気持ちを教えてください 今までの努力が報われてとっても嬉しいです。 Q2. yoursに入ってよかった点・役に立った点はどんなことですか。 同じ出題系統の他大学の過去問もたくさん用意してくださり、国語の問題がすごく解けるようになりました。また、解説では、段落ごとにわかりやすく説明してくださるため、全体の内容を簡単に理解することができました。 Q3. これからの抱負を聞かせてください 教師を目指す上で必要な知識やスキルを磨くと共に、多様な価値を学習し、教師として社会に貢献できる人材を目指します。自主的に多くのボランティアに参加し、自分の可能性を広げる他、学業以外にも、大学の運営に携わり、さまざまな視点から物事を学んでいきたいと考えます。 Q4. yoursやyoursの先生に一言あればお願いします。 毎回の授業で、自分の成長を実感できる授業でした。 できないところがあった…

yoursの東洋大学
総合型選抜対策

yoursでは東洋大学の総合型選抜の対策に特化した指導を受けることができます。
2年連続で合格者を輩出しています。過去の受験者の受験情報・過去問をもとに対策していきます。


受講の流れ

1

まずは30分の無料オンライン相談で受講のイメージをご確認ください。あなたの志望校の入試情報や対策法のアドバイス、受験戦略のご相談、その他受験に関するカウンセリングをします。

2

オンライン相談後、無料体験が受けられます。
無料体験では、あなたの将来の夢、適性などをヒアリングし、志望校合格に向けたエントリーシートの書き方をレクチャーします。

3

会員登録をして授業スケジュールを組んだら、
受講スタート!

0484244990

まずは無料相談で合格への道を見つけよう

9月・10月出願の方はお急ぎください!

0484244990
無料相談
お電話でも